リードフレームに衝撃を受け入社を希望。会社の未来をつくる仕事に入社6年目で携わる | 技術系 | 社員インタビュー | 採用情報 | 株式会社三井ハイテック

リードフレームに衝撃を受け
入社を希望。
会社の未来をつくる仕事に
入社6年目で携わる

技術系

リードフレーム事業本部
リードフレーム技術統括部 技術企画部
製品技術グループ

2019年入社(新卒入社)

#社宅住み #成長実感 #社内コミュニケーション

INTERVIEW

「超精密加工でしあわせな未来」を
本当に実現している会社だと思った

社員インタビューLF1

私は大学3年の時から、大学院の修士課程まで半導体の研究をしていたので、それに関わる企業に就職したいと考えていました。
なかでも三井ハイテックを選んだのは、学生時代に経験しなかった半導体製造の後工程を手がけており、そこに興味を抱いたからです。一番の決め手となったのは、インターンシップの時にいただいた、このリードフレームの見本(本のしおり)に衝撃を受けたことでした。
三井ハイテックが、超高精度のリードフレームをエッチングではなく、金型で打ち抜ける技術を持っていることは知っていたのですが、実物を目の当たりにして、「こんな細かいものを金型で打ち抜けるんだ!」と驚かされました。「超精密加工でしあわせな未来を」という企業スローガンを本当に実現できている会社だと強く感じ、「絶対にこの会社に入りたい‼」と思ったのです。

上司のアドバイスや励ましのおかげで
失敗を恐れず挑戦する意識が身についた

入社後は希望通り、リードフレーム事業部に配属されました。「まずは会社のなかをよく知ることが重要」という上司の考え方もあり、1年目はリードフレームの要素技術を学び、実際の製造現場でめっき装置の改善に取り組みました。3年目以降は装置の開発に携わりました。
さらに入社4年目には、SDGsの取り組みの一環として、めっき工程で使う純水の量を減らすプロジェクトを任されました。要素技術や製造担当の方々と協力しながら、製品の品質を担保し、純水の使用量を減らす方法を見つけ出していきました。
入社4年目で、複数の部署と連携して成果を出すことは大変でしたが、何かつまずいたりミスをしたりした時は、上司がアドバイスや励ましの言葉をかけてくれ、何とかやり切ることができました。おかげさまで、失敗を恐れず積極的にチャレンジする意識が身についたと思っています。

社員インタビューLF2

5年間の経験を活かし
未来を考える仕事に

入社6年目になると、技術企画部に配属されました。仕事内容を一言でいえば、「今後、どのようなリードフレームを開発していくべきかを考える仕事」です。
例えばお客様を訪問して、困っていることや要望をヒアリングし、リードフレームの将来的な市場規模や、今後のトレンドなどを分析して、これからどんなリードフレームが必要とされるのかを予測していきます。そのうえで、要素技術の開発チームと連携して、新規開発プロジェクトをスタートさせたり、今後開発していくべき技術のロードマップをつくったりしています。
基本的な技術知識はもちろん、技術のトレンドや世のなかの動き、業界の勢力図と三井ハイテックのポジショニングなど、多面的に物事を捉えられなければこの仕事はできません。入社してからの5年間で、さまざまな部署と関わりをもって仕事をできたことがものすごく活かされており、やりがいを感じています。
半導体業界全体の知識やマーケティングなど、まだまだ勉強しなければならないことはたくさんあります。そうしたことを学んでいきながら、リードフレームはもちろん、そこから派生する新たな分野の提案もできるようになることが、今の個人目標です。

社員インタビューLF3

月2万円台で朝夕の食事が付いた寮住まい。
人間関係が良好で、気軽に相談もできる

社員インタビューLF4

三井ハイテックの魅力は、充実した福利厚生にもあります。私は、入社1年目は青雲寮、2年目以降はハイテック寮に入居していますが、寮母さんがつくってくれる温かい食事が朝夕付いて、月額2万円台は本当に安いと思っています。他部署の同期や先輩・後輩との交流も盛んで、仕事で困ったことがあっても、気軽に話ができる関係性が築けているので、すごく助かっています。休日には若手社員同士や先輩とゴルフに出かけ、一緒に楽しんでいます。
働きやすい環境が整っている上に、若いうちからさまざまな仕事に挑戦させてもらえる。そんな三井ハイテックで私は、充実した社会人生活を送ることができていると感じています。

1 DAY SCHEDULE
ある日のスケジュール

08:30 出社、メールチェック、グループミーティング
09:00 情報探索会社との打ち合わせ(技術ロードマップ作成に向けた取組み)
10:00 装置メーカーとの打ち合わせ(開発案件の試作状況確認)

11:00 要素技術部と試作内容の情報共有
12:00 昼休憩
12:45 X線CT装置を用いた新規開発品のフレーム構造解析

16:00 業務内容のまとめ
17:15 退社