入社時の希望通り台湾に赴任し異文化間でのビジネス力を養う | 営業系 | 社員インタビュー | 採用情報 | 株式会社三井ハイテック

入社時の希望通り
台湾に赴任し
異文化間での
ビジネス力を養う

営業系

Mitsui High-tec (Taiwan) Co., Ltd.

2018年入社(新卒入社)

#グローバルに活躍 #社内コミュニケーション #リーダー職

INTERVIEW

得意な語学を活かして海外営業を担当し
入社5年目で希望した台湾に赴任

大学時代は中国語学科で、台湾に留学していたこともあり、「語学力を活かして、台湾に関われる仕事がしたい」という漠然とした思いがありました。台湾は半導体産業が盛んなため、北九州で半導体に関連する企業を探すなか、「リードフレーム世界市場シェアNo.1」を誇り、台湾をはじめアジア圏に多数の拠点を持つ三井ハイテックのことを知り、大きな魅力を感じました。
2018年に入社し、最初に配属されたのがリードフレームの海外営業部門です。ここで約5年間、日本国内から台湾や米国系のお客様を担当し、見積から受注、売掛金回収まで一連の業務を行いましたが、入社時の台湾現地で働きたいという思いは強くありました。そして2023年2月、希望が叶い三井ハイテック台湾への赴任が決まりました。

台湾インタビュー1

自分の意見をはっきりと主張することで
初めてチームの一員となれた気がした

台湾に来て日本との違いを感じたのは、上下関係なく誰もが率直に意見を言い合うことです。初めは戸惑いましたが、「みんな意見が違っていて当たり前」という雰囲気があり、今では私も臆することなく自分の考えを発言するようになりました。日本にいたときもそう頭では理解していましたが、実際に台湾にきて実体験をすることで自分の中に取り込むことができました。また、しっかり自己主張して、私という人間を分かってもらうことで、初めてチームの一員になれた気がします。
最近は私自身、ディスカッションの時間をとても重要視しています。例えばお客様への見積書や提案書をつくる際、自分なりの根拠をもって仕上げたつもりでも、上司や先輩方に見せると「もっとこうしたらいいのでは」といった意見が出てきます。そこで互いに議論することで頭のなかが整理され、自分だけでは思いつかなかった、より良いアウトプットを生み出すことができるのです。やはり仕事はチームワークなのだと実感しています。個人の見方だけでは、どうしても自身の経験と知識の範囲を超えることができません。多くの人の考えを共有してもらうことで、より確度の高い仕事をすることができるようになり、それらを吸収していくことが、成長へとつながっていくのだと思います。

経営層とも直接交流できる
風通しの良い職場環境

台湾インタビュー2

三井ハイテック台湾では社長や副社長との距離が近く、日頃からフランクに会話する機会が多いので、経営層の考えを直に知ることができます。社長は「若いうちからやりたいことにどんどん挑戦して、失敗してもそこから学べばいい」というスタンスなので、日々の業務のなかで「こうすればもっと良くなるのでは」と思いついたことなど、私を含めみんなが積極的に提案していける環境にやりがいを感じます。
また、優秀な先輩や上司に恵まれており、業務の進め方や海外ならではの営業テクニックなどはとても参考になります。台湾の任期は5年間なので、残りの3年半で業界全体の知識への理解を深め、マネジメントできる営業幹部としてさらなるスキルの向上を目指しています。

考え方が違う人たちの価値観を理解し
協働していく寛容さとリーダーシップを身につけたい

以前、日本で海外顧客を担当していたときは、メールでのやり取りが中心で、お互いの考え方の違いから意思の疎通がうまくいかないことが度々ありました。今、実際に台湾に身を置いて仕事をするなかで、それぞれの考え方の違いや、両者が納得できる落としどころが少しずつ分かってきた気がします。この台湾駐在の経験を通して、異なる文化背景を持った考え方の人達とビジネスをうまく進める勘所、言い換えれば、違う文化を持つ人たちと目的を一つにして協調し、結果を出していくためのリーダーシップを身につけ、帰任後も海外との取引業務に活かしていけたらと思っています。
三井ハイテックは、自分から積極的に手を挙げれば、若いうちからいろいろ経験するチャンスを与えてくれる会社です。入社数年の若手が海外に行くケースも増えているので、特に海外での仕事を志向する学生の方にとっては、可能性にあふれた職場だと思います。

台湾の上司や同僚と

オフの日の過ごし方

平日夜や休日には台湾料理や台湾のお酒などを楽しんで
リラックスして過ごしています。

1 DAY SCHEDULE
ある日のスケジュール

08:00 出社、メールチェック、部内ミーティング
09:00 管理者ミーティング
10:00 商談のフォロー、お客様問い合わせ対応
11:30 昼休憩
12:30 お客様訪問準備
13:30 移動
14:00 お客様と打ち合わせ
15:00 移動
15:30 お客様との打ち合わせ議事録作成
16:00 日報確認、懸案事項の確認
17:15 退社