文系が活躍できるフィールドは営業以外にも多数存在。自分の個性や能力を活かせる部署が必ずどこかにある | 企画・管理系 | 社員インタビュー | 採用情報 | 株式会社三井ハイテック

文系が活躍できるフィールドは
営業以外にも多数存在。
自分の個性や能力を活かせる部署が
必ずどこかにある

企画・管理系

経営企画本部経営企画統括部
経営戦略部 事業管理グループ

2019年入社(新卒入社)

#異動経験 #プロジェクト #社内コミュニケーション

INTERVIEW

思っていた以上にある
文系が活躍できる職種

経営企画インタビュー1

私は福岡県にある大学で経済学を学び、就職活動では九州・福岡にある製造業をメインに、企業を探していました。三井ハイテックとの出会いは、大学で行われた会社説明会です。説明会に来ていた方の人柄が良く、社風も合いそうだったので、志望することにしました。
就職活動を始めた当初は、「製造業だと、文系出身者は営業職が一般的だ」と思い込んでいたのですが、三井ハイテックの面接で「いろんな仕事があるよ」というアドバイスをいただき、視野が広がったことを覚えています。

実際に入社すると、営業職ではない仕事に就きました。最初に配属されたのが、モーターコア事業本部の事業企画統括部です。
主な業務は、生産や製品の企画提案、グループ会社のプロジェクト管理など。企画提案では、お客様からの引き合いがあった際に、「どの拠点で生産するのが最適か」「経済性評価の観点からどういう生産形態が望ましいか」などを計算して、提案します。大規模な投資案件については、取締役会に上程する資料の作成なども担当していました。
入社面接でのアドバイス通り、製造業にも文系が活躍できるフィールドが数多くあることを実感しました。

プロジェクトを立ち上げ
職務権限に関する規程を変更

モーターコア事業本部で4年間働いた後は、現在の経営企画本部に異動となり、主に3つの業務を担当しています。1つ目は社内会議体の事務局運営です。取締役会や経営会議の議案を各部署から集め、会議の準備や進行のサポートをしています。2つ目は稟議の事務局業務。稟議書の受付や問い合わせなどを担当しています。
そして3つ目の業務は、職務権限に関する規程の改定業務です。三井ハイテックに限らず、多くの会社では、「経費はいくらまで部長が決裁できる」「○○円以上の固定資産を購入する場合は取締役会の承認が必要」など、業務ごとに決裁の規程が決まっています。

しかし、グローバル規模での業務の拡大や、世の中の変化の速度などによって、従来の規程が現状に合わなくなってきているといった課題が発生していました。そのままにしておけば意思決定の遅れを招き、他社との競争に勝ち抜けなくなります。そこでプロジェクトを立ち上げ、すべての規程を約1年かけてゼロベースで見直していきました。
特に意識したのは、取締役会の実効性を高めるため、真に重要な案件だけを取締役会に上程し、それ以外は適切な範囲で権限委譲を進めることです。とはいえ、権限委譲し過ぎるとガバナンスが効かなくなります。そのため、各部門へのヒアリングを重ね、上司や先輩の助言を受けながら丁寧に進めていきました。

この仕事をするにあたっては、モーターコア事業本部での経験が役に立ちました。事業本部がどのような考えを持っているのかなど、現場の感覚を持っていたので、実態に即した改定案をつくる参考になりました。
規程改定のプロジェクトでは、物事を組織的に進める難しさを痛感しました。今後は自分が主体となってプロジェクトを動かせるよう、プロジェクトマネジメントのスキルを磨いていきたいと考えています。

部署の特色は多様
自分に合う場がきっとある

経営企画インタビュー3

職場環境としては、特に有給休暇が取得しやすい体制が整っていると感じています。私は2つの部署を経験していますが、どちらも気兼ねなく休暇を取ることができました。業務のスケジュールが事前に把握しやすいことに加えて、チーム内で相互にサポートし合える雰囲気があることが大きいと思います。

三井ハイテックで5年間働いて感じるのは、部門ごとに特色が異なることです。事業部や統括部によって雰囲気も違いますし、それぞれに独自の文化があります。入社前は不安があるかもしれませんが、文系の私にも活躍の場があったように、新たに入社される皆さんにも、自分の個性や能力を活かせる部署が、必ずどこかにあると思っています。

1 DAY SCHEDULE
ある日のスケジュール

08:30 出社、メール確認
09:00 取締役会準備
10:00 取締役会対応
11:30 取締役会議事録作成
12:30 昼休憩
13:15 職務権限に関する資料作成
14:00 職務権限に関するミーティング
15:00 ミーティングで出た課題の検討や分析、資料作成
16:00 問い合わせ対応
17:15 退社