会社の中核を担う基幹システムを担当。急成長企業ならではのダイナミズムにワクワクする | 企画・管理系 | 社員インタビュー | 採用情報 | 株式会社三井ハイテック

会社の中核を担う
基幹システムを担当。
急成長企業ならではの
ダイナミズムにワクワクする

企画・管理系

経営企画本部情報システム統括部
ビジネスシステム部 基幹システムグループ

2022年入社(新卒入社)

#成長実感 #社内コミュニケーション #プロジェクト

INTERVIEW

「やりがいのある仕事ができそうだ」
と感じ入社を決意

情シスインタビュー1

大学時代は情報系の学科を専攻し、自動運転ロボットの制御の研究をしていました。子どもの頃からものづくりに対して強い関心があり、家具やバイクのパーツなどを、大学時代趣味で自作していました。
デジタルとものづくり、2つをかけ合わせた仕事がしたいと考え、たどり着いたのが三井ハイテックです。会社自体は高校生のときに参加した工場見学で知っていたのですが、就職活動時に改めて調べてみると、モーターコアやリードフレームなど、今後世界から必要とされる製品を手がけており、急成長している会社だということを知りました。「激動のなかでやりがいのある仕事ができそうだ」と感じ、入社を決意しました。

基幹システムSAPの
運用保守、新規導入を担当

入社時はスマートファクトリーを推進する部署への配属を希望していましたが、実際には情報システム統括部の基幹システム関連の部署への配属となりました。最初は戸惑いもありましたが、「まずは与えられた仕事をやってみよう」と臨んだところ、新しい世界観があり、多くの挑戦ができる環境で、とても恵まれていると感じています。今では配属されて良かったと思っています。

現在私は、財務会計、生産管理、販売管理、購買管理、在庫管理までの業務全体をカバーする、SAPという基幹システムの運用保守を担当。営業、調達、製造、経理などさまざまな部署の方々と関わりながら、「システムで何を実現したいか」を聞き、それをシステムに落とし込んでいくことが主な業務内容です。基幹システムは24時間365日稼働しているのが当たり前の世界です。トラブルが起きると影響範囲も大きく、会社のビジネスにもネガティブな影響をあたえてしまうことも。その分プレッシャーもありますが、感謝の言葉をかけられると嬉しく思いますし、社員の方がストレスなく働けるよう、支援することにやりがいを感じています。
また、2025年に稼働予定のメキシコ工場に、SAPを導入するプロジェクトにも携わっています。これを皮切りに、今後は全拠点のシステム統一を目指しています。カナダ工場の同僚とも直接顔を合わせて打ち合わせする機会があり、グローバルなつながりを実感しています。

現在入社3年目ですが、新入社員のOJTなどいろいろな業務を任されており非常に充実をしています。後輩には「私たちの仕事は明確な答えがない中で、自分なりの答えを作っていかないといけない。物事の本質を見抜く力が必要。」とよく伝えていますが、私自身、人に教えることで新たな気付きを得ることもよくあり後輩から学ぶことも多く、日々勉強中です。

今後もいろいろな業務に挑戦したいですが、特にグローバル展開のプロジェクトは、三井ハイテックならではの事業規模を実感できる貴重な経験なので、積極的に関わっていきたいですね。

3カ月間の金型研修が
同期との絆に

三井ハイテックは教育制度も充実しており、なかでも特徴的なのが、入社1年目に行う3カ月間の金型基礎研修です。同期数名とグループを組んで、1台の金型をつくり上げていく研修で、設計から図面作成、実際の製作まで学んでいきます。
3カ月間は金型づくりだけを行い、楽しい一方で苦しさもありましたが、金型は三井ハイテックのベースとなる事業であり、今なお多くの気づきを与えてくれたと感じており、このときに体験できて良かったと感じています。
苦楽をともにした同期とは強い結びつきができ、今でも定期的に集まって近況を報告し合っています。

情シスインタビュー2

ダイナミズムを感じられる環境で
自分自身も変革を起こしていきたい

三井ハイテックの最大の魅力は、急成長していることだと思っています。そのため、次の1年で何が起こるか予測できないほど、仕事も社内環境もどんどん変わっています。SAPのグローバル展開の話も、私が入社した2年前にはまだありませんでしたが、今では急ピッチで進んでいます。
私はそういうダイナミズムを感じられる環境にいられることにワクワクするタイプで、自分自身もどんどん変革を起こしていきたいと考えています。
今日よりも明日、より良い製品をお客さまに届ける。それをデジタルで支えていくためには、抜本的な変革が必要です。私と同じように変化を楽しめる学生の方には、非常に魅力的な会社だと思っています。

情シスインタビュー3

1 DAY SCHEDULE
ある日のスケジュール

08:30 出社、メールチェック・1日のスケジュール設定
09:00 お問い合わせ対応
10:00 新基幹システム導入打ち合わせ
12:00 昼休憩
12:45 新生産管理システム導入打ち合わせ
14:00 プロジェクト課題の整理、調査等
16:00 新規システムの理解を深める勉強
17:00 1日の振り返り、今後のスケジュールのアップデート
17:15 退社